早期発見をお手伝い、脳血流SPECT検査 |
|
SPECT検査は、脳の血流状態を画像にして見ることができます。 脳の機能が低下している部分は、脳の血流が低下しています。 |
|
症状で診断しづらい軽度の認知症では、脳の血流が低下していることをSPECT検査で見つけられることがあります。 |
|
SPECTで撮った画像 健康な人 |
 |
 |
|
 |
健康な人では、大脳皮質全体の血流が赤く映し出されます。 |
|
 |
|
|
 |
SPECTで撮った画像 アルツハイマー型認知症の人 |
 |
 |
|
 |
アルツハイマー型認知症の人では、後部帯状回や頭頂葉内側の楔前部などで血流の低下がみられます(○印緑部分)。 |
|
 |
|
|
 |
SPECTで撮って、画像統計解析をした画像 アルツハイマー型認知症の人 |
 |
SPECTで撮った画像をコンピューター(画像統計解析)を使って、血流の低下している部分だけがわかるようにしたものです。 |
 |
 |
|
 |
画像統計解析を行うと、血流の低下している部分だけに色がついて見えます。上の画像で血流が低下して緑色にみえた部分が、左の画像の矢印で示した青い部分です。 |
|
 |
|
|
 |
(画像提供:公立大学法人福島県立医科大学 生体機能イメージング講座 主任教授 松田 博史) |
|
 |
<どんな働きをしているところ?>
海馬 … 主に記憶を作るところです。特に新しい記憶に関係があります。
後部帯状回 … 言語による表現、行動、空間認知(どこにいるのかわからない)などに関係があります。
楔前部(けつぜんぶ) … 記憶などに関係があります。
前頭葉 … 行動をおこすこと(運動・意思など)に関係があります。 |
|
 |
|
SPECT検査は、脳の血流状態を画像にして見ることができますが、画像を肉眼で見て血流が低下しているしている部分を特定し、認知症かどうかを診断するのは難しく、また時間がかかります。 最近は、コンピュータで画像を自動的に調べて(画像統計解析)、血流が低下している部分だけを色つきにして表示することができるようになりました。 |
|
*アルツハイマー型認知症の早期診断には、日本で開発された脳血流SPECT画像統計解析法が威力を発揮しています。 |
|
 |
 |
(画像提供:医療法人新産健会LSI札幌クリニック 中野正剛) |
|
詳しくは「撮って診る!!SPECT検査」をご覧下さい。 |
 |