撮って診る!! 認知症

画像検査で認知症診断

 
 

画像検査の種類によって、わかることや見え方が違います

 
画像診断には、脳の形を調べる形態画像診断(CT、MRIなど)と、脳の機能を調べる機能画像診(脳血流SPECTなど)の二種類があり、それぞれわかることが違います。
 
検査 わかること 実際の画像を
見てみよう
CT
(シーティ)
脳の形(形態)を調べます。
脳の血腫、腫瘍の有無、梗塞・出血の有無を調べ、緊急に治療を必要とする疾患を見つけます。
・慢性硬膜下血腫
・脳腫瘍
・頭部外傷
・脳出血
・脳梗塞 など

MRIでは脳の萎縮の状態もわかり、認知症の診断に役立ちます。

脳梗塞
(CT)画像
髄膜腫
(MRI)画像
MRI
(エムアールアイ)
脳血流SPECT
(スペクト)
脳の機能が低下すると、血流が低下します。
つまり、脳の血流低下がみられる部分は機能が低下している部分です。
その部位は認知症の原因によって異なるので、脳の血流低下のパターンを確認することは、
・アルツハイマー型認知症
・脳血管性認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
など、認知症の原因を診断するために役立ちます。
アルツハイマー型
認知症画像
(画像提供:公立大学法人福島県立医科大学 生体機能イメージング講座 主任教授 松田 博史)
(主な認知症については、「これだけは知っておきたい認知症」をご覧ください。)
 
健康な人の画像と、アルツハイマー型認知症の人の画像を比べてみましょう。
MRI
MRI検査では、脳の萎縮の状態がわかります。アルツハイマー型認知症の初期では、脳全体では目立った萎縮はみられませんが、海馬などが萎縮していることがわかります。
画像
SPECT
SPECT検査では、脳の血流低下の状態がわかります。症状で診断がつかないくらい初期の認知症や軽度認知障害でも、脳の血流低下がみられます。
血流低下している部位は、認知症の原因によって異なります。
(主な認知症の特徴的な血流低下部位については、「撮って診る!!SPECT検査」をご覧ください)
画像
(画像提供:公立大学法人福島県立医科大学 生体機能イメージング講座 主任教授 松田 博史)
<どんな働きをしているところ?>
海馬 … 主に記憶を作るところです。特に新しい記憶に関係があります。
後部帯状回 … 空間認知(どこにいるのかわからない)や記憶などに関係があります。

頭頂葉 … 言語による表現、行動、空間認知(どこにいるのかわからない)などに関係があります。

楔前部(けつぜんぶ) … 記憶などに関係があります。
前頭葉 … 行動をおこすこと(運動・意思など)に関係があります。
 
お問い合わせ   参考資料   サイトマップ   プライバシーポリシー   サイトのご利用について   PDRファーマ株式会社ホームページへ
監修:認知症介護研究・研修東京センター 上席研究員 本間 昭 / メモリークリニックお茶の水 院長 朝田 隆 / 公立大学法人福島県立医科大学 生体機能イメージング講座 主任教授 松田 博史
copyright © 2022 PDRadiopharma Inc. All rights reserved.